top of page

INの前に

直列抵抗あり

INの前に

直列抵抗あり

 チューブスクリーマーのトーン回路 

 

【 チューブスクリーマーのトーン回路 】

 みなさん、こんにちは!
 

今日はチューブスクリーマーのトーン回路についてお話ししたいと思います〜。
オーバードライブのトーン回路は、単なるLPF(ローパスフィルタ、ハイカットフィルター)形式のものが

多いと思います。
トーンのツマミを回すと高域が出なくなる(削られる)、みたいな回路です。
しかし、このチューブスクリーマーのトーン回路は高域を増幅するハイブースト回路なんですね。
おそらくこれが、いわゆるTS系の音質を決めているキモなのかなと思います。
僕も実はTS系を作ったことがあるのですが、やはり音は似て来ますね。

では実際にチューブスクリーマーのトーン回路を見て見ましょうか。
1枚目、もしくは2枚目の絵の左上にある回路図がそうです。
この回路は、その下(左下)にある、いわゆる非反転増幅回路を基本とした回路なんですね。

ではここで、回路図上でトーンのツマミをハイカットの方向に回して見ましょう。
その状態が1枚目の絵の右上のTone Zeroと書かれた回路図です。
この状態で高い周波数のギター信号が入って来たとします。
その状態を表したのが1枚目の絵の右の真ん中の図です。
左から緑色の高い周波数の信号が入っています。
実は、回路図には書いてないのですが、図中に”IN”と書かれている入力部の前段に大きい抵抗が入ってるん

ですね。
この場合、その抵抗と、抵抗値が小さいR1とでギター信号が減衰するんです(抵抗での分圧)。
それを図中のオペアンプ(三角形)の+、−入力に表しています。
(信号が小さく書かれていますね)
細かいオペアンプの動作はここで詳しくは説明しませんが、この場合、その小さくなった信号がそのまま

OUT(出力)に出ていきますので、高音が小さくなる、つまりコモった音になります。
(オペアンプの動作が、ゲイン1倍のバッファに見えるため、オペアンプの入力信号がそのまま出力に

出て来ます)

一方、この状態で低い周波数の信号が入って来たとすると、その場合の回路の状態は同じく1枚目の絵の

右下の回路状態になります。
周波数が低いのでコンデンサCのインピーダンスが無限大になり、そのため、コンデンサC〜R1の部分が

解放されたことと等価になります(つまり、それらが無いように見える)。
この状態においては、真ん中の高周波の時とは違ってR1が無いため、ギターの信号が減衰することは

ありません。
よって、出力OUTに低音が減衰せずそのまま出力されます。
以上のように、Tone Zeroとした場合は、低音はそのまま、高音は減衰して出力されるということです。

さてでは、ToneをMaxにして見ましょう。
2枚目の右上の回路図がその状態です。
この時、高い周波数のギター信号が入ってくると、右真ん中の状態になります。
この場合、絵の左下の非反転増幅回路の状態と等価になりますので、高域のギター信号が増幅されることに

なります。
これが高域ブースト状態(高音がキンキンする状態)です。

一方、低い周波数の信号が入ってくると、回路の動作状態は右下の図となります。
これは、Tone Zeroの時と同じ状態ですので、同じように低音がそのまま出力に出て来ます。

このように、チューブスクリーマーのトーン回路は、トーンをZeroにしてもMaxにしても低音は同じように

出力され、高音はTone Maxでは増幅される、またTone Zeroでは減衰して出力されるという回路になって

います。

ということで、チューブスクリーマーのトーン回路は、とどのつまり、高域ブースターなんですね。

しかし、うまく考えられた回路ですよね〜。
これがあの独特のトーンを生んでいるんでしょうね。

では以上、ありがとうございました!

bottom of page