
負帰還 その2
【 負帰還(ネガティブフィードバック):その2 】
みなさん、こんにちは!
さてさて、前回に引き続きまたまた負帰還(ネガティブフィードバック)のお話です。
負帰還と言いましても実はいろんな形式があるんです。
基本的に、出力信号を入力に戻して、そこで元々の入力信号からその戻した信号をさっ引くんですが、
この戻し方、さっ引き方にいろんな形式があるんですよ。
以下にそれを説明しましょう。
まずは出力の電圧を電圧として戻す方法、電圧電圧帰還(直列並列帰還)、そして出力電圧を電流として戻す
電圧電流帰還(並列並列帰還)、出力電流を電圧として戻す電流電圧帰還(直列直列帰還)、出力電流を電流として戻す電流電流帰還(並列直列帰還)、以上の形式があるんです。
それぞれ電気的特性に違いが出て来るのですが、前回お話しした、ほとんどのオーバードライブに使われているオペアンプを使った回路は電圧電圧帰還になります。
ここで図を見てください。
表があると思いますが,この電圧電圧帰還、入力のインピーダンスが高くなって、出力のインピーダンスが
低くなるんです。
どういうことかといいますと、使うギターがどんなギターでもその影響がなくなり、使うアンプがどんな
アンプでもその影響がなくなるという理想型に近づくんですよね。
どんなイクイップメントを使っても、ちゃんとペダルの音が出るという・・・。
そしてもう一つ、同じく図の左下を見てください。
これ、あのファズフェイスの簡易回路です。
この回路も帰還アンプになってますね。
2段目(右側)のトランジスタから抵抗を介して1段目(左側)のトランジスタの入力に信号が戻されてます。
これは出力電流を、これまた電流として入力に戻す電流電流帰還というヤツなんですよ。
この電流電流帰還ですが,同じく表をみて頂くと,入力インピーダンス、出力インピーダンスとも高く
なるんです・・・。
??!
なんで?!
これじゃあ使うギターにめっちゃ影響を受けやすくなって、使うアンプにも影響を受けやすくなってしまうではないか!!
なんでこんな形式の回路を使ってるの??
はい、分りません。
なんでこんな回路使ってるんでしょ?!!
しかしこれがファズとしては良いのかも知れませんね。
なんだか暴れまくり、みたいな感じになりそうですので!
今回はちょっと短めですが、こんなところでー。
次回,乞うご期待!