top of page

ファッツドライブのトーン特性
【 ファッツドライブのトーン回路 】
みなさん、こんにちは!
今日はファッツドライブのトーン回路についてお話ししてみます。
ファッツドライブはその名の通り、太い音を出そうということでローミッドの成分に重きを置いています。
雑誌”エフェクターブック”などによりますと、
ギターの音(聴感)とその周波数の関係は、
ざっくり、
〜100Hz〜200Hz:音の厚み〜太さ
300Hz〜400Hz:音の太さ
500Hz〜800Hz:音の腰、ネバリ(いわゆるミッド)
1kHz〜 :アタック感
2kHz〜4kHz :ヌけ
5kHz〜 :キンキンする部分
という感じだそうです。
これは自分でギターを弾いてても納得のいく関係だと思います。
(もちろん、個人個人で多少の感じ方の違いはありますが)
で、ファッツドライブはトーンコントロールを動かしても
ミッドである300〜500Hzはほとんど動かさないでキープするようにしています。
そして、それ以下の周波数であるローの成分は高域とシーソーするようにしています。
例えばRATのような単純なトーン回路ではハイカットしかしていないので、ちょっとローがボンつくなあと思ってもペダルだけではローカットできないんですね。
なのでファッツドライブは高域と低域のバランス回路とし、ミッドは動かさないようにしています。
さらに、キンキンしたアンプが多い昨今ですので、ハイカットは大胆にしています!
ファッツドライブは1トーンですので、以上の様なトーンシェイピングになりますが、3トーンとかにするともっと自由度は上がりますよね。
そういう商品もラインアップしていこうと思ってます〜。

bottom of page