
【 負帰還(ネガティブフィードバック):その2 】
みなさん、こんにちは!
さてさて、前回に引き続きまたまた負帰還(ネガティブフィードバック)のお話です。
負帰還と言いましても実はいろんな形式があるんです。
基本的に、出力信号を入力に戻して、そこで元々の入力信号からその戻した信号をさっ引くんですが、
この戻し方、さっ引き方にいろんな形式があるんですよ。
以下にそれを説明しましょう。
まずは出力の電圧を電圧として戻す方法、電圧電圧帰還(直列並列帰還)、そして出力電圧を電流として戻す
電圧電流帰還(並列並列帰還)、出力電流を電圧として戻す電流電圧帰還(直列直列帰還)、出力電流を電流として戻す電流電流帰還(並列直列帰還)、以上の形式があるんです。
それぞれ電気的特性に違いが出て来るのですが、前回お話しした、ほとんどのオーバードライブに使われているオペアンプを使った回路は電圧電圧帰還になります。
ここで図を見てください。
表があると思いますが,この電圧電圧帰還、入力のインピーダンスが高くなって、出力のインピーダンスが
低くなるんです。
どういうことかといいますと、使うギターがどんなギターでもその影響がなくなり、使うアンプがどんな
アンプでもその影響がなくなるという理想型に近づくんですよね。
どんなイクイップメントを使っても、ちゃんとペダルの音が出るという・・・。
そしてもう一つ、同じく図の左下を見てください。
これ、あのファズフェイスの簡易回路です。
この回路も帰還アンプになってますね。
2段目(右側)のトランジスタから抵抗を介して1段目(左側)のトランジスタの入力に信号が戻されてます。
これは出力電流を、これまた電流として入力に戻す電流電流帰還というヤツなんですよ。
この電流電流帰還ですが,同じく表をみて頂くと,入力インピーダンス、出力インピーダンスとも高く
なるんです・・・。
??!
なんで?!
これじゃあ使うギターにめっちゃ影響を受けやすくなって、使うアンプにも影響を受けやすくなってしまうではないか!!
なんでこんな形式の回路を使ってるの??
はい、分りません。
なんでこんな回路使ってるんでしょ?!!
しかしこれがファズとしては良いのかも知れませんね。
なんだか暴れまくり、みたいな感じになりそうですので!
今回はちょっと短めですが、こんなところでー。
次回,乞うご期待!
バッファってなんじゃ その1
【 バッファってなんじゃ?:その1 】
みなさん、こんにちは!
Fats Sound laboratoryの厚木ファッツです。
さて、今日はエフェクターなどに入っているバッファについてお話ししてみたいと思います。
オーバードライブなども、その出力にバッファが入っているとか、エフェクトをオフした時のギターの
ダイレクト音をトゥルーバイパスで出すとかバッファを通して出すとかってよく言いますよね。
このバッファ、みなさんは恐らくその役割はよくご存知だと思いますが,まあ念のため、そこからお話し
しましょうか。
バッファはその入力と”ほぼ”同じ出力を出す回路です。
言ってみればゲイン1倍のアンプとも言えます。
でもアンプと言えば入力信号を何倍かに増幅して出力するからこそ意味がある、価値があると思いますが、
なんでバッファは何にも増幅しないゲイン1倍なの??
なんでそんなの要るの??
ですよね??
このバッファが必要な理由ですが,簡単な例を挙げて説明しますと、みなさんが長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い
シールドケーブルを使った場合でも、ギターの信号を歪むことなくアンプまで届けるために必要な
モノなんですね。
別の言い方をするとギターの信号をローインピーダンスで出力するために必要なモノ、とも言えます。
じゃなぜバッファを使ったらローインピーダンス(以下ローインピ)になるのでしょうか??
長〜〜〜〜いケーブルでもギターの信号がヘタらないんでしょうか?
ローインピと長〜いシールドってどういう繋がりがあるの?
それこ何回かに分けてお話ししますね。
まず、なぜバッファはゲイン1、入力がほぼそのまま出力されるのかをお話ししてみます。
バッファは回路で言いますと添付の絵の様なモノになります。
左側がトランジスタ(バイポーラでもFETでもOK)を使ったエミッタフォロワ(FETの場合はソースフォロワ)、右側がオペアンプを使ったボルテージフォロワというバッファです。
それらの伝達関数、つまりギターの入力信号がどのような味付けで出力されるかを表した式も書いてあります。
(分数のヤヤこしい式)
左側の式は入力信号に掛け算されるいわゆるゲイン関数で,これで味付けされた信号が出力されます。
右の場合も同じく、入力にヤヤコしい分数の関数で味付けされた出力が出て来ます。
入力がほぼそのまま出力されるということは、それらヤヤこしい式が”1”であれば良いわけですよね。
はたしてこんなヤヤこしい式が単純な1になるのか??
まず左側の式を見てください。
その中に”gm・R”という項がありますよね。
gmというのはトランジスタの電流を流す(吐き出す)能力で,Rは抵抗の抵抗値です。
これらの掛け算であるgm・Rが大きい値になるように設計すると、1/(gm・R)はほぼゼロになりますよね??
1を大きい数値で割りますので、例えば1/1000=0.001となり、まあゼロみたいなもんです。
すると、左のヤヤこしい分数の式は1/(1+ほぼ0)なので、結局この式の値は1になるんです!
しかし完全な1ではなく0.99・・・なので、実際はちょっと入力がショボって出てくるんですね。
でもまあ人間の耳には判らないでしょう。
では右のボルテージフォロワの場合はどうでしょうか?
まず式の中のβ(帰還率)ですが、ボルテージフォロワの場合は1です。
なので、式の中で気になるのは”A”だけですよね。
このAって何??と言いますと,これは三角で示されたオペアンプのゲインなんです。
一般的にこのAはめちゃくちゃ大きい(10000〜100000倍など)ですので、これも左の式同様に
1/(1+ほぼ0)=1になります。
このようにバッファというのは入力がそのまま1倍で出力される回路なんですよ。
そりゃそうですよね、ギターの信号はバッファの直前まででいろいろ加工されて来ますので,敢えてバッファで
加工したくないですよね・・・。
さて、ではなぜバッファがローインピなのか?!
長〜〜〜いケーブルでもギターの信号を減衰させることなくアンプまで届けることが出来るのか??
(これがバッファの主目的!)
これはまた次回にお話ししますね。
では、今日はこんなところでー。